【PR】付加断熱は火事に強い!準防火地域でも木の外観が可能

準防火地域および法22条区域でも「窯業系サイディングと同じように、外壁に木を張りたい」。そんなつくり手たちの声に応えて北方総合建築研究所が、付加断熱+木外壁で防火構造30分の大臣認定を取得しました。これにより防火上制限を受ける地域でも、高断熱なら木の外観にすることができます。

断熱材5種で防火認定を取得

都心部の住宅街の多くが、準防火地域および法22条区域に指定されているため、外壁に木を張ろうとすると、下地に石こうボードなどの不燃材を張ることになります。その手間から、市街地では木の外観を断念するケースも少なくありません。

一方で、住宅の高性能化が求められるようになり、断熱材を2重に入れる「付加断熱」が普及し始めています。ぶ厚い断熱層は、外壁に着火しても室内に届くのを遅らせることができます。そんな断熱層の防火性に着目した北方総合建築研究所(以下、北総研)は、各種断熱材メーカーに認定取得を呼びかけ、フェノールフォーム・グラスウール・ロックウール・ポリスチレンフォーム(押出法・ビーズ法)の5種類の付加断熱材で防火構造30分の大臣認定取得を実現しました。

 

北総研防火木外壁の構造

外装材の仕様

製材 難燃処理は不要
樹種 何でもOK
板幅 100~240mm
板厚 15~30mm
板方向 縦張りまたは横張り
張り方 ①突付け ②本実 ③相じゃくり ④突付け+目板(重なり15mm以上) ⑤大和張り(外装材+目板) ⑥大和張り(外装材+外装材) ⑦よろい張り
木材の重なり幅 15mm以上
塗料 各種樹脂塗料/油性塗料/合成樹脂塗料/木材保護塗料/光触媒塗料等
塗布量 520g/m2以下

大臣認定というと、使える建材や留付け材の種類、寸法の範囲などが決められ、認定書に記された仕様から1つでも外れると建築基準法違反になってしまいます。「北総研防火外壁」も例外ではありませんが、釘の打ち方や塗装の仕方まで「これ以上いい加減な施工はしないだろう」という仕様で評価試験を受けているため、大工さんが施工方法を変更したり、細かなルールを覚えたりする必要はなさそうです。それでも採用する際には、必ず認定書を確認するようにしてください。

北総研防火木外壁の概要についてはこちら

 

狭小地ならネオマフォームが使いやすい

上記で紹介した断熱材5種のなかでも、熱伝導率0.020W /m・Kという高い断熱性能をもつネオマフォーム(旭化成建材)は、薄くても性能を発揮するため、敷地が限られた都心部の付加断熱材にはおすすめです。

ネオマフォームの原料であるフェノール樹脂は熱に強く、燃焼時にもガスを発生しにくいので、薄くても防火性能が落ちることはありません。

実際に炎を当てても炭化するだけで、燃え広がりもない

ちなみにネオマフォームは、付加断熱だけでなく、充填断熱でも大臣認定を取得しています。

 

これにより準防火地域でも不燃材を使用せずに、全面木外装が可能となりました。部分張りも場所を選ばず仕上げられるため、市街地で付加断熱を採用するメリットも高まります。

建築家・飯塚豊さんが東京都練馬区で建築中の家。これまで準防火地域では、ガルバリウム鋼板を使っていたが、今回の大臣認定取得を知り、ネオマフォーム60mmの付加断熱にして木の外観を実現。UA値は0.24。    2021年12月完成予定

 

「高断熱+木の外観」の家が増えれば、快適な暮らしとセットで町並みも豊かになりますね。