終了しました【工務店編集会議】9月28日(火)19:00~ 第9回のテーマは「長持ちする家の条件」

工務店編集会議とは、"工務店で家を建てる"を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。今年度内の出版に向けて、毎月オンラインで勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集中。

木造住宅は「木」を知ることから

2021年、住宅業界を襲ったウッドショック。資材搬入の遅れや価格の高騰に今もなお多くの工務店が翻弄されています。一方、以前から山とつながりをもち、地域材を使い続けてきた工務店は、影響をそこまで受けずに済んでいるようです。ウッドショックは、私たちに改めて住宅に使う「木材」はどうあるべきかを問いかけているようです。

そこで、木材調達から自身で行う建築家・三澤文子さんに「市場に振り回されない、長持ちする木造住宅」のつくり方についてお話いただきます。

建築家・三澤文子さん

 


長持ちしない家には理由がある

新築後10年以上が過ぎると、長持ちする家と長持ちしない家の差が少しずつ出始めます。使っている建材・設備の違いや、設計の詳細の違い、施工精度の良し悪しなどで、傷み具合や劣化のスピードが変わってくるからです。そこで、さまざまな劣化や傷みを現場で見てきたリフォーム専業の青木工務店に、「長持ちする家としない家の違いは何か」をお話いただきます。

「長持ちする家としない家の違い」

萩尾聡子/青木工務店

 


まじめな維持管理が資産価値を守る

木造住宅は建てたそのときから資産価値が下がっていく…そんな悲しい現状を変えるためには、地域の工務店が協力して維持管理を行っていくことだと考える材木店・小泉木材の小泉武彦さん。改めて長期優良住宅の制度を活用し、大手ハウスメーカーにはできない地域工務店だからできる維持管理についてお話いただきます。

「ハウスメーカーに負けない長期優良住宅と維持管理」

小泉武彦/小泉木材


木造の天敵シロアリに負けない家づくり

どんなに素敵な家でもシロアリの手にかかったら、家の内側からボロボロになってしまい取り返しのつかないことになってしまいます。最近は家具などにも生息するアメリカカンザイシロアリという外来種の被害も全国で多発しています。そこで新築時にやっておくべき防蟻対策について、ホウ酸処理で知られる日本ボレイトの浅葉健介さんにお話いただきます。

「全国で多発するシロアリ被害と防蟻対策」

浅葉健介/日本ボレイト


【運営】

木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)

中川沙織(これからの住宅・建築MAPsディレクター)

 

【協賛】

デコス日本ボレイト山長商店硝子繊維協会


聴講するには、編集協力員へのお申込みが必要です

工務店編集会議では、編集協力員を募集します。編集協力員は、毎月1回開催する勉強会に参加できます。勉強会では、本や動画にするコンテンツについて、下記のテーマに沿って編集委員やゲスト講師がプレゼンします。編集協力員の方々には、その内容を視聴してもらい、チャットやアンケートで議論に参加いただきます。すでに終了した講演の内容は、アーカイブ動画を見ることができます。

応募要項

対象:地域工務店・設計事務所のみとさせていただきます。
会費:1万円+税
特典:

①2021年1月から出版までの勉強会(Zoomウェビナー)の視聴ができます。チャットやアンケートでご意見をいただきます。

※過去の勉強会・講演会は、編集協力員限定のアーカイブ動画ですべてご覧いただけます。

②出版時に1冊進呈

特設サイトに編集協力員として会社名または個人名を記載します

④出版記念パーティ(開催予定)に参加できます

 

オンライン勉強会の内容

毎月1回19:00~21:00(日程は下記に記載)にZoomウェビナーによる勉強会を行います。毎回、各テーマに関するプレゼンを、編集部員やゲスト講師が行います。編集協力員の方は、コメント欄やアンケートを通して参加いただきます。

①各テーマに関するプレゼン15分×4本(80分)

②各テーマに関する質疑応答&意見交換(20分)

③次回テーマに関する問題提起&意見交換(20分)

 

オンライン勉強会の年間予定

実施日

テーマ

講師1 講師2 講師3 講師4
0

11月11日(水)

終了しました

ハウスメーカーに負けない、工務店の魅力の伝え方

藤本香織/でんホーム

大橋利紀/リブアース

関尾英隆/あすなろ建築工房
1

1月19日(火)

19:00~21:00

終了しました

【基調講演】戦後の住まいの変遷と3つの民主化

【鼎談】これからの工務店像と役割

レポート記事はコチラ

基調講演

松村秀一/東京大学特任教授、工学博士

パネリスト

関尾英隆/あすなろ建築工房

パネリスト

相模 稔/オーガニックスタジオ新潟

司会

木藤阿由子/建築知識ビルダーズ

2

2月19日(金)

19:00~21:00

終了しました

依頼先選びと工務店で建てる理由

本田準一/クオホーム 竹内正浩/でんホーム

石原智葉/イシハラスタイル

関尾英隆/あすなろ建築工房

3

3月16日(火) 19:00~21:00

終了しました

家づくりのお金と土地選びの話

千葉由美子/ブルーセージ・地盤

小縣章浩/エンズホーム

佐藤友也/扇建築工房 相模 稔/オーガニックスタジオ新潟
4

4月20日(火) 19:00~21:00

終了しました

プランづくりと要望の伝え方 浪江朋弘/シーエッチ建築工房 吉田安範/フルマークハウス 飯田亮/COMODO建築工房 藤本香織/でんホーム
5

5月26日(水) 19:00~21:00

終了しました

性能の考え方・快適編 小縣章浩/エンズホーム 菊池洋壽/菊池組 森こうすけ/鳳建設 協賛/デコス
6

6月23日(水) 19:00~21:00

終了しました

性能の考え方・安全編 田中健司/田中工務店 大橋利紀/リブアース 座談会 協賛/硝子繊維協会
7

7月20日(火) 19:00~21:00

終了しました

素材・家具・外構・造園 石原智葉/イシハラスタイル 関元亜樹/関元工務店 佐藤友也/扇建築工房 協賛/山長商店
8

8月25日(水) 19:00~21:00

終了しました

施工について(大工・職人・現場管理) 芝謙一/住宅保証機構 能見昭生/関元工務店 中山周平/中山建設 座談会
9

9月28日(火) 19:00~21:00

終了しました

長持ちする家の条件(材料・劣化・耐久性)

基調講演/三澤文子

萩尾聡子/青木工務店 小泉武彦/小泉木材 協賛/日本ボレイト
10 10月29日(金) 19:00~21:00 建ててからのこと(劣化・家守り・メンテナンス・持続可能な工務店) 萩尾聡子/青木工務店 田中健司/田中工務店 菊池洋壽/菊池組 濃沼広晴/丸晴工務店

上記テーマと講師は、変更する可能性があります。随時更新していきますので、あらかじめご了承ください。

書籍の発売は、2021年12月下旬を目指します。

 

編集協力員のお申込みはこちら

https://t.livepocket.jp/e/nh-0j

みなさまのご参加をお待ちしています!

 

家づくり検討中の方に向けた特設サイト「教えて!家づくりのこと by 工務店編集会議」はコチラ
https://r0610.code-atech.biz/komutenhensyu